本日は、レース時のランニングアイテムについてお届けします!
初めてマラソンなどのレースに参加される方を主な読者と想定して、「とりあえずこれがあれば大丈夫」というものをリストアップしました。
私はダイエット目的で2023年10月よりランニングを開始。
次第に走ることが楽しくなり、現在はマラソンでサブ3を目指し月間300~350km程度走っています。
実力としては、ハーフで1:22:02。
先日の「ちばアクアラインマラソン2024」で記録しました。
ランニングウェア・シューズ
最初にお断りしておくことがあります。
私は、アシックスのシューズしか利用しません。
そして、ウェアもシューズと揃えたいことから、アシックス縛りが発生します。
アシックスしか利用しないのは、中高の時からの習慣みたいなものです。
また、兵庫県の出身なのも関係があるかもしれません(アシックス本社は兵庫県神戸市)。
ナイキのシューズが気になることもあるのですが、手を出すと際限がなくなってしまうのを恐れており、自重しています笑
そういったわけで、以下でご紹介するシューズとウェアはアシックスのみとなります。
シューズ

レース用では主に、MAGIC SPPED4を利用しています。
アシックスのカーボンプレート入りシューズの中では、エントリーモデルです。
アシックスの定義だと、以下の画像のようにサブ4向けとなっています。

しかし、サブ3のスピード(4:15/km未満)で利用しても、全く問題ないと思います。
実際、先日のハーフマラソンで1:22:02(3:53/km)を記録した際にも利用しましたが、不足を感じることはありませんでした。
METASPPEDシリーズも評判が良いので気にはなっているのですが、現時点での実力だと履きこなせる自信がないため、手を出していません。
エリートランナー向けのシューズは反発力が強い分、脚力が足りないと脚が負けてしまうためです。
実際、月間走行距離が150km程度の時にMAGIC SPEED3を履いて、足裏を痛めてしまいました。
自身の実力にあったシューズを選ぶ必要があると思っています。
そういった面で、MAGIC SPEED4はアシックスのカーボンシューズ3種の中で、最も幅広いニーズに応えている商品だと思います。

私は、MAGIC SPEED3も所有しています。
その上でなぜ4も購入したかと言うと、よりクッション性が増したためです。

3は4と比べて薄底な分、スピードが出しやすい反面、足裏に硬さを感じていました。
5kmや10kmなら3を利用すると思いますが、長い距離で足を守りたい場合は4を利用します。
したがって、ハーフ以上では4を利用しています。
先日のアクアラインマラソンのハーフでも使用しましたが、筋肉痛以外に痛みはなく、しっかり足を守ってくれました。
他社と比べても、性能の割に価格が抑えられているのも嬉しいポイントです。
初めてのレースシューズの選び方については、以下の記事でご紹介しています。
ウェア
パンツ

まずパンツですが、マルチポケット付きのものを利用しています。
ポケットに、iPhoneや補給用のジェルを入れるためです。
練習時はベルト型のランニングポーチを使っていますが、レース時はできるだけ身軽で臨みたい。
そこで、レース時はマルチポケット付きパンツを履いています。

ポケットは背面に一つと、サイドにそれぞれ一つずつついています。
しっかりと中のものを固定してくれるので、走っている時に気になることはありません。
186cm69kgの体格で、Lサイズです。
もしアシックス縛りがなければ、正直なところ以下の商品を利用していると思います。
安い上に、多くのランナーが利用しており、評判も高いためです。
シングレット

シングレットは、シンプルで安いものを利用しています。
特に過不足ありません。
ただ、サイズは1サイズ小さいMサイズにしています。
走行中風ではためいたり、肩の部分がズレると気が散るためです。
ソックス

このソックスは、大変大変お勧めです。
アシックスのショップで勧められて知りました。
その後買い足して練習でも利用し、全部で5足ほど持っています。
気に入っているポイントが2つあります。
一つは、足の甲の部分にパッドがあり、シューズ内での足のズレを防いでくれることです。
逆にこれがないと、足が動いてしまい、つま先がシューズの先端に当たってしまいます。
ショップで相談したのも、この点でした。
足がシューズのつま先にあたるので、「シューズのサイズが小さいかも」と相談したところ、「足のズレ」を指摘され、このソックスを勧められました。
正直購入時は半信半疑だったのですが、見事に改善。
買い足して、レースでも練習でも利用しています。
もう一つは、アーチのサポートです。
当初別のソックスも利用していたのですが、練習後にアーチが下がっている感覚がありました。
こちらでの練習後にはそれがないことに気づき、今ではこちらのみ利用しています。
キャップ

こちらも特にこだわりはなく、当初安いものを購入しました。
ただ、使ってみると軽くて汗をよく吸ってくれるので、気に入っています。
レース用と練習用合わせて5つ所持しています。
柔らかい素材で、脱いで手で掴んでも邪魔にならないところもGoodです。
なお、私は「強風」×「曇りor雨」では、キャップは被りません。
風で飛んでいってしまう恐れがあるためです。
晴れていればサングラスの柄で抑えられるので、被ります。
サングラス

サングラスもとにかく日差しが避けられればOKなので、安いものを利用しています。
軽くてブレることもなく、季節を問わず不快に感じたことは一度もありません。
過不足なく、十分です。
※下のリンクは3,068円ですが、今Amazonだと2,100円弱で購入できそうです。
アームウォーマー

どれだけ寒くても、私はレース時に半袖は着ません。
袖がはためくのが煩わしいためです。
その代わり、アームウォーマーを利用します。
もし暑くなれば外すことができるのが利点です。
ポケットに入れてもかさばらず、邪魔になりません。
グローブ

グローブは指先の冷たさを避けられればよいので、特別なものは利用していません。
外してポケットに入れる際にかさばらない、薄いものを利用しています。
真冬でも十分役に立ってくれました。
練習用と合わせて、こちらも5つ持っています。
ウォッチ

ウォッチは、GARMINのForerunner165です。
記録狙いで本格的にランニングに取り組む方は、もう一つ上位機種の265を利用されている方が多いです。
実際GARMINも165は「エントリーランナー向け」と記載しています。
それでも私は、165がベストな選択だったと思っています。
性能差と価格から、コスパ最高だと思うからです。
詳細は以下記事をご覧ください。
補給

人間が体内に貯蔵できる糖質は、2,000kcalと言われています。
一方で、フルマラソンはそれ以上のカロリーを消費します。
実際30km走を行った際、ちょうど2,000kcal消費していました。
したがって、フルマラソンにおいては、最大値の2,000kcal貯蔵した状態でスタートし、さらに途中で補給する必要があります。
その補給については、以下としました。
【スタート4時間前まで】
・固形食を終わらせる
・モルテン320を半分摂取
【スタート30分前までに】
・モルテン320の残りを摂取
【スタート後10km】
・アミノサウルス01(カフェイン入り)
【スタート後20km】
・アミノサウルス02(カフェインなし)
【スタート後30km】
・アミノサウルス01(カフェイン入り)
レース前に摂取する「モルテン」は、あのキプチョゲ選手も利用しています。
他にも似たような製品はあります。
しかし、エリートランナーの実績と、市民ランナーの口コミなどから、最も安心できるモルテンを選択しています。
口当たりは人間ドックなどで摂取する、バリウムに似ています。
苦手な方は避けた方が良いかもしれません。
一方レース中の補給には、アミノサウルスを選んでいます。
理由は二つ。
一つ目は、カフェインありとなしが選択できることです。
カフェインはマラソンにおいて、有意な影響を与えると証明されています。
一方で利尿作用があるので、取り過ぎにも注意が必要です。
そこで、私はカフェインありとなしを交互に摂取することにしたのですが、同一製品の方が安心です。
したがって、同一製品でカフェイン有無を選択できる、アミノサウルスがベストでした。

もう一つは、「完走パック」が用意されていることです。
完走パックには、上記画像のものが含まれています。
レース中およびその前後に必要なものがセットになっており、一回ごとに使い切るのにちょうど良いのです。
アミノサウルスは、走りながら飲むのにちょうどいい粘度です。
溢れてしまうほどサラサラではないですし、一方で飲み込めないほどドロドロでもない。
さすが社長がランナーだけのことはあります。
摂取からエネルギーに変わるまで、おおよそ30分必要です。
私はわかりやすく、10kmごとに飲むようにしています。
ハーフ以下で、レース中に補給が不要なレースでは、スタート1時間前にエナジーゼリーを摂取します。
色々試しましたが、体感で差が出るほどの商品はなかったので、値段重視でトップバリューです。
Amazonでは24個で2,800円。
117円/個と安いので、重宝しています。
まとめ
以上、レース時に必要なものをリストアップしてみました。
本記事が、初めてレースに臨まれる方の一助となれば幸いです。
ご不明な点があれば、Xなりコメントなりでご連絡ください。
それでは。
コメント