【千葉県長南町観光モデルコース】娘と「千葉県54市町村 電車旅」Vol.8

千葉県内54市町村 電車旅
記事内に関連広告が含まれている場合があります。

「千葉県54市町村 電車旅」Vol.8をお送りします!
今回は千葉県内人口48位(54市町村中)1「珍しい観音堂と花の見所が多い町」長南町に行ってきました。

  1. 人口順位は地球の歩き方掲載順位に従っているため、最新データとは異なる場合がございます。 ↩︎

そもそも「なんでこんなことしてるの?」については、以下の記事をご覧ください。

4n5(しんご)

娘を溺愛するミドサーパパ。

【キャリア】
大学在学時に、家業が倒産し中退。
派遣社員として携帯ショップに勤務後、正社員となり不振店舗の立て直しに従事。
その後、株式会社一休に転職し、一貫して一休レストラン事業本部に所属。
3年目には新規事業本部にも兼任で所属し、事業部長として一休ふるさと納税サイトを立ち上げた。
4年目には一休レストランの事業本部長に。
2024年10月に退職し、地方創生系のスタートアップにジョイン。

【ランニング】
2023年10月より、ダイエット目的で17年ぶりにランニング再開。
中高では陸上部の中距離専門。
今はマラソンサブ3目標で、月間走行距離300~400km。
ハーフのベストは1時間22分。

【沖縄】
沖縄が好き過ぎて、20歳の頃から毎年沖縄詣。
4歳の娘も、既に6回沖縄を経験済み。
0歳の時に、これまでと同じ感覚でホテルを選び、途中で帰りたくなるほどの大失敗。
そのため、子連れでのホテル選びをサポートできる記事を執筆中。

【読書】
年に100冊程度、気になるジャンルをまとめて5冊前後ずつ読むことが多い。

4n5(しんご)をフォローする

長南町概要

立地

千葉県ホームページのエリア分けによると、「長生ちょうせい地域」に属しています。
房総半島のほぼ中央に位置し、県内最大面積の市原市と接しています。
町内に鉄道は通っておらず、茂原駅からバスで移動となります。
睦沢町・長柄町と似ていますね。

歴史・文化

上総の政治や経済を担ってきたと言われています。
町には、往時をしのぶ文化遺産が受け継がれています。

第一産業が基幹産業ですが、ゴルフ場が多いこともあり、スポーツ施設提供業が盛んです。

モデルコース

タイムライン

電車やバスは土日祝の時刻を記載しています。
執筆時点(2025年1月)の時刻表ですので、実際に行かれる際は最新のものをご確認ください。

実際に訪問したスポットの順や時間と、以下モデルコースには異なる部分がございます。
「もう一度行くならこのコースと時間がベストだな」というものをモデルコースとしました。

長南町散策モデルコース
  • 10:20
    茂原駅着
  • 10:25
    「茂原駅南口」停留場4番乗り場から小湊鐵道バス(茂29)で移動

    ※現金のみなので注意。両替機は新紙幣対応。

  • 10:58
    「笠森」停留所から徒歩移動(400m・8分)
  • 11:10頃
    笠森観音着
  • 11:40頃
    徒歩移動(400m・5分)
  • 12:45
    「笠森」停留所から小湊鐵道バス(茂29)で移動「寺の下」下車

    ※現金のみなので注意。両替機は新紙幣対応。

  • 12:08
    【ランチ】お食事処やちよ着

    ※現金のみなので注意。

  • 13:25
    「寺の下」停留所から小湊鐵道バス(茂28)で移動

    ※現金のみなので注意。両替機は新紙幣対応。

  • 13:31
    「長南三又」停留所から徒歩移動(350m・5分)

  • 13:40頃
    長福寿寺着
  • 14:20頃
    徒歩移動(700m・10分)
  • 14:30頃
    千田谷隧道せんだやつずいどう
  • 14:35頃
    徒歩移動(850m・11分)
  • 14:45頃
    【カフェ】田園カフェ着

    ※現金のみなので注意。

  • 15:30頃
    徒歩移動(600m・9分)

  • 15:40
    「千田」停留所から小湊鐵道バス(茂32)で移動

    ※現金のみなので注意。両替機は新紙幣対応。

  • 16:00
    茂原駅着

マップ

青の番号入りがモデルコースのスポットです。
ぜひ参考にしてください。

このマップを開いていただく(右上の「拡大地図を表示」ボタン押下)と、自動的にGoogleマップに保存されます。
二度目以降表示する方法は、以下の通り。

  • Googleマップアプリ下部の「保存済み」を押下
  • 画面最下部の「マイマップ」押下

一覧の中に上記マップがあるはずです。

スポット詳細

先述しましたが、実際に訪問したスポットの順や時間が異なる部分があります。
そのため、実際の訪問時間とモデルコースのタイムラインの時間に差異が生じています。
あらかじめご了承ください。

モデルコーススポット

笠森観音

正規名称は「大悲山 楠光院 笠森寺」で、784年に最澄によって開基されたと言われています。
比叡山延暦寺で天台宗を開いた最澄は、高野山金剛峯寺で真言宗を開いた空海と並び、有名です。
歴史でも習いますね。

画像の観音堂は、1028年に建立。
四方懸造しほうがけづくり」という、日本で唯一の建築様式です。
そもそも「懸造」というのは、崖などの高低差が大きい土地に長い柱などで床下を固定し、その上に建物を建てる様式のことだそうです。
代表てきなところでは、京都の清水寺などがあります。

清水寺もそうですが、低い方だけを柱で支えるのが普通です。
しかし笠森観音は、岩山の頂上に建てたため、61本もの柱で四方とも支える構造となっています。
そのため、「四方懸造」と呼ばれ、日本唯一となっているようです。

なお、1908年には「国宝」に指定されていますが、1950年の文化財保護法制定時に「国指定重要文化財」となりました。
現在の体系では、「国宝」の方がより貴重な扱いなので、格下げされたことになってしまいます。
なぜだろう…。

文化庁ページより。

300円払えば、堂内にも入れます(なんとキャッシュレス対応)。
登り降りする階段がめちゃくちゃ急勾配で、本堂の周りの手すりも隙間があるので、子供連れは要注意です。
高台なので遠くまで見通せますが、四方とも森なので特別な景観というわけではないです。

笠森観音でもう一つ有名なのが、こちらの「子授楠」です。
木に穴があいており、そこから観音様が覗けます。

仁王門。
観音堂側面。よくこんなところに建てたものだ。

【ランチ】お食事処やちよ

バスが走る国道409号線上に、食べログスコア3.51の店があったので、ランチはここにしました。
毎度言っていますが、3.5以上は上位3%のハイスコア店です。

最初ラーメン屋かと思ったのですが、各種定食も用意されているので一安心。
娘が偏食で、ラーメンは食べられないため。

長柄町に「アリランラーメン」で有名な「八平の食堂(スコア3.59)」があるのですが、そこのラーメンと味が似ているとのこと。

12:00過ぎに着いたのですが、すでに5組ほど並んでいました。
名前を書く用紙はなく、並ぶだけのシステム。
割と席数は多いためか回転はよく、15分ほどで入店できました。
その後料理が出てくるまでは少し時間がかかり、さらに20分ほど。

こちらのテーブル席の他、座敷もありました。いずれも靴を脱いで上がります。

周囲はラーメンとぎょうざ、チャーハンを頼んでいる人が多かったです。
私もそうしたいところでしたが、娘が残すことを想定し、チャーハンはやめておきました。

ラーメンは詳しくないのですが、玉ねぎ・にんにく・ニラがふんだんに使われており、味が濃かったです。
チャーシューがトロトロでニヤけるうまさでした。
ぎょうざも外はサクッとしており、中のひき肉もパサパサ感0でGoodでした。

エビフライ定食は、メニューだけ見るとちょっと価格が高いなと感じていました。
しかし、出てくると、大きなエビフライが3本も入っており、小鉢もきちんとした料理でコスパ良しでした。

1時間強の時間を予定していたのですが、待ち時間があったことで少しギリギリになりました。
余裕を持って来店される方が良いかと思います。

なお、現金のみですのでご注意ください。

長福寿寺

事前にホームページを見た時からイメージできたのですが、ギラギラです笑
「ここはヴィレッジヴァンガードかな?」と感じるほど、至る所にPOPが貼ってあります。

完全に「金運」に振り切っており、「宝くじ」や「年収UP」とあちこちに書いてありました。
悪く言えば品がなく、よく言えば商売上手…笑

とまぁ、なかなかに個性あるお寺なのですが、実はかなり由緒正しいです。
笠森観音同様、798年最澄の開基とされる大古刹です。

いつからこの方向性に振り切ったのか。
笠森観音ほど建造物に個性がない分、マーケティングを頑張ったのだろうか?
やはり競争は大事ですね。

ECサイトも持っているし、宗教法人で非課税だろうし、めちゃくちゃ収益上がってそうだなーなんて、不謹慎なことを考えておりました。

山門。
遊び場がありました。
人形供養。
大仏。なぜか、大音響で音楽がかかっていました。
本堂。紫色にチカチカと明滅していました。

千田谷隧道

長福寿寺から田園カフェへ徒歩で移動するのに、少し遠回りすれば行けそうだったので、立ち寄りました。
「せんだやつずいどう」と読みます。

御宿町でも見ましたが、房総半島には多数ある素堀りのトンネルです。
素堀とは、「周囲の土の崩壊を防ぐ工事を行わないで掘り進めること」だそうで、それだけ聞くとちょっと怖いですよね。
でも、地盤の状態が良好だからこそ、その工法が可能なようです。

反対側から。
出てすぐのところに、イノシシ?の罠が置かれていました。

【カフェ】田園カフェ

帰り際に立ち寄りやすい場所にあったため、訪問。
米粉を使ったパンを販売しており、地元では有名なようです。
また、カフェ利用もできます。
季節によっては、隣接する花壇の花がとても美しいというコメントを見つけました。

寝てしまった娘を抱っこしたまま入店すると、年配の女性がとても親切にしてくださいました。
荷物や上着を椅子に掛けてくださり、「必要なものがあったら言ってね?」と申し出てくださいました。

アイスカフェオレ400円とシフォンケーキ200円を注文。子供用の椅子もあります。

シフォンケーキは、2切れで200円と破格です。
しかもドリンクを一緒に注文すると、生クリームがついてきます。
今時こんなに安いカフェはない、素晴らしい。

米粉で作ると、口の中でべちゃべちゃにならないという特徴があります。
実際シフォンケーキは、甘さはしっかりあるのに、ふんわり軽い食感でいくらでも食べられそうでした。
起きた娘が、ほぼ全て食べてしまいました。

帰る際には、米粉パンを2つお土産にいただきました。
とてもありがたいのですが、ちゃんと利益出ているかしら?
ありがとうございました。

まとめ

「タッチ」と言いながら左手を合わせ、右手で頭を撫で回していました笑

「千葉県全54市町村 電車旅」vol.8をお届けしました。
これで、睦沢町・長柄町と合わせて、長生郡は制覇です。

コミュニティバスが廃止されてしまったようで、南北の移動が難しく、東西に動き回りました。
結果、409号線上のスポットのみとなりましたが、これくらいの方が時間に余裕を持てて良いなと感じました。

甘えた抱っこちゃんだった娘ですが、前回の鋸南町の山下りが楽しかったのか、とてもよく歩くようになりました。
今回も笠森観音の急な階段を登り降りしたり、穴に自ら出入りしたりとアクティブでした。
どんどん体を動かして、成長してほしいなと思います。

次回は大多喜町です。
昔バイクツーリングで行きましたが、それ以来で5年ぶりです。
小湊鉄道やいすみ鉄道に乗れればいいなー。

あと、さっき気づいたのですが、「地球の歩き方」がなんとKindle Unlimitedで読み放題でした…。
千葉のは買ってしまったので少しショックですが、その他エリアは今後Kindleで読みます。
月980円はお得すぎる。

30日無料なので、ぜひお試しください。

以下、Xでは、訪問時のリアルな声を投稿しています。
よろしければフォローください。
それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました