「千葉県54市町村 電車旅」Vol.6をお送りします!
今回は千葉県内人口50位(54市町村中)1、「飛行機と埴輪の町」芝山町に行ってきました。
- 人口順位は地球の歩き方掲載順位に従っているため、最新データとは異なる場合がございます。 ↩︎
おはようございます!
— 4n5(しんごー)|千葉県54市町村を娘と毎週電車旅 (@4n5_asd_main) January 10, 2025
今日は少し久々の電車旅。
「芝山町」に行ってきます。
以下を周る予定です。
・航空博物館
・空の駅 風和里しばやま
・天應山 観音教寺 福聚院
・芝山古墳・はにわ博物館
そもそも「なんでこんなことしてるの?」については、以下の記事をご覧ください。
芝山町概要
立地

千葉県ホームページのエリア分けによると、「山武地域」に属しています。
飛行機のイメージが強く、観光スポットが成田市側に偏っています。
そのため、香取地域かと思っていましたが、九十九里なんかと同じ山武地域のようです。
町内には、芝山鉄道の芝山千代田駅があります。
しかし成田市との境にあるので、バス移動が前提となります。
歴史・文化
町の一部が、成田空港となっています。
また、2029年3月末を予定している、第3滑走路は芝山町内となる予定です。
空港の大半は成田市ながら、芝山町内にも航空関係の企業が多数進出しています。
そのため、町内財政は健全で、普通交付税(地方交付税の96%部分を占める)の不交付団体となっています。
また、埴輪が多数出土している町としても知られています。
町内の7割に遺跡があるとされており、滑走路の建設に伴い、「出土されるのでは」と言われています。
モデルコース
タイムライン
電車やバスは土日祝の時刻を記載しています。
執筆時点(2025年1月)の時刻表ですので、実際に行かれる際は最新のものをご確認ください。
実際に訪問したスポットの順や時間と、以下モデルコースには異なる部分がございます。
「もう一度行くならこのコースと時間がベストだな」というものをモデルコースとしました。
※芝山ふれあいバスは「日曜日」は運休です。
- 9:16空港第2ビル駅着
- 9:45「成田空港第二ターミナル」停留所2番乗り場から成田空港交通バスで移動
※2024年12月9日より、停留所が「28番A」から「2番」に変更となっています。
- 9:57航空科学博物館着
- 11:00頃徒歩移動(1.2km・17分)
※Googleマップだと遠回りさせられますが、グリーンポート エコ・アグリパーク内を通り抜けるのが近いです。
- 11:20頃【ランチ】空の駅 風和里しばやま着
※「道」の駅 風和里しばやまという施設もありますが、今回ご紹介しているのは「空」の駅 風和里しばやまで別施設です。
- 12:20頃徒歩移動(1.8km・25分)
- 12:55「サテライト成田」停留所から芝山ふれあいバスで移動
※現金のみなので注意。
- 13:15頃天應山 観音教寺 福聚院、芝山公園着
- 14:10「芝山仁王尊」停留所から芝山ふれあいバスで移動
※現金のみなので注意。
- 14:33芝山千代田駅着
※PASMOなどのICカードが使えないので注意。
マップ
青の番号入りがモデルコースのスポットです。
このマップを開いていただく(右上の「拡大地図を表示」ボタン押下)と、自動的にGoogleマップに保存されます。
二度目以降表示する方法は、以下の通り。
- Googleマップアプリ下部の「保存済み」を押下
- 画面最下部の「マイマップ」押下
一覧の中に上記マップがあるはずです。
スポット詳細
先述しましたが、実際に訪問したスポットの順や時間が異なる部分があります。
そのため、実際の訪問時間とモデルコースのタイムラインの時間とに差異が生じています。
あらかじめご了承ください。
モデルコーススポット
航空科学博物館

1989年開業の航空科学博物館。
30周年となる2019年にリニューアルしましたが、その直後にコロナが到来。
クラウドファンディングのキャンプファイアで支援を求め、2000万円を集めたようです。
大人は700円、4歳以上の子供は200円です。
JAFの会員証を提示すると、10%の割引が受けられました。




正直に申し上げると、思ったより小規模です。
シュミレーター体験などをしなければ、1時間くらいで見終えてしまうと思います。
ただ、それは比較対象として「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」があるからかもしれません。
妻の実家が岐阜なので、何度か行ったことがあります。
大人800円中学生以下無料なのですが、はるかに広い上、珍しい機体が展示されています。
シュミレーター体験は別途費用がかかり、整理券が必要です。








空港内には、様々な職種が存在します。
そのそれぞれに制服がありますが、その中から好きなものを選択し、自身の顔写真を合成できるコーナーです。
娘はここが気に入ったようで、5回ほど撮影しては喜んでいました。
ここは人気コーナーで、以前来た時には列ができていました。
今回はオープン直後の時間だったので、好きなだけ遊ぶことができました。





こちら展示部です。
— 航空科学博物館 (@aeromuseum3416) January 12, 2025
今回の写真展で展示している747はJAL所蔵の1/25スケールモデルです。職員と比べると、かなり大きい模型であることが分かります。
反対側はカットアウェイになっており、精巧に再現された当時のコックピットや客室が覗けます。#航空科学博物館 #747lovers #青木勝 #JAL pic.twitter.com/7T7TzLNmhY



空と大地の歴史館

2011年に、航空科学博物館の敷地内にオープン。
こちらは無料です。
1966年に成田空港建設が決定してから、実際に開港する1978年までの歴史が紹介されています。
歴史として聞き及んではいましたが、サッと見ただけでも壮絶な対立があったことがわかります。

【ランチ】空の駅 風和里しばやま駅

残念ながら、芝山町は評価の高いレストランがありません。
一番高スコアなのが、空の駅風和里しばやま内の「レストランFUWARI」です。
3.42と十分に高スコアなのですが、コンセプトが地元野菜のブッフェ。
好みの問題ですが、野菜ばかりたくさん食べたいとは思いません。
それに2,700円(大人2,200円+3歳以上500円)はコスパが悪く感じます。
そのため、同じ空の駅内にある、「ふわりベーカリー」でパンを購入して食べることにしました。

先述しましたが、航空科学博物館からは「グリーンポート エコ・アグリパーク」を通り抜けると早いです。
真上を飛行機が飛んでいくので、迫力満点です。
ここを含め空港周辺の広大な土地が、NAA(成田国際空港株式会社)所有だということに、歩いていると気づきます。
調べてみると、騒音対策のために所有しているとわかりました。



あんドーナツときなこクリームパン、クリーム&飴クロワッサンを購入しました。
それぞれ180円、180円、200円でトータル560円でした。
空の駅内で作る焼きたてパンと考えると、かなり安いのではないでしょうか?
いずれのパンも、外はサクッと中はもっちりで、期待以上でした。
普通、袋に入れると多少は蒸れ、表面のサクサク感が損なわれるように思います。
それが一切なかったのは、何らかの工夫がなされているように思います。
この他にも珍しい惣菜パンがたくさんありました。
複数回行っても飽きないラインナップになっていて、素敵でした。

パンとは別に、駅内で売られていた和菓子も購入。
わらび餅と草団子で、それぞれ270円と330円です。
こちらはいずれも微妙でした。
わらびもちのきなこは固まってしまっていて、味はもちろん舌触りがイマイチ。
草団子も工夫がなく、良くも悪くも特徴がない。
やはり草団子は、柴又の「髙木屋老舗」が最高です。
「髙木屋老舗」については以下をご覧ください。
ちなみに、屋内に食べるスペースはありません。
したがって購入したものを食べる際は、屋外のベンチとなります。
この日は日差しがあったものの、寒風吹き荒ぶ中で食べるのは、さすがに寒かったです。
多くの方は車で来られているので、車内で食べていました。
スペースの関係上仕方ないかもしれませんが、飲食スペースがあればもう少し滞在時間を伸ばせるのではないかと思います。
売上構成比の小さいものの売り場を、飲食スペースにすることはできないものでしょうか?
また、支払いは現金のみとなっているので、要注意です。
空の駅 風和里しばやま (道の駅 / 芝山千代田駅、成田空港駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
天應山 観音教寺 福聚院

781年創建の古刹(古い寺)です。
「観音教寺」が正規名称ですが、「芝山仁王尊」の通称の方が知られているようです。
後述しますが、確かにあの仁王門と像は迫力があります。
かつては、あの成田山新勝寺と信者を二分するほどのお寺だったそうです。
しかし、成田山近くに鉄道の駅ができたのに対し、こちらは計画こそあったものの実現されず。
アクセスの差により、決定的な差が生じたと言われています。

バス停側からアクセスすると、仁王門ではなく鐘楼が見えてきます。
自由に鳴らすことができるのですが、想像の倍くらい大きな音がするので控えめに鳴らしましょう。







こちらが通称となっている「芝山仁王尊」が安置されている、仁王門。
写真だと伝わりにくいですが、一般的なお寺の本堂よりも大きいくらいです。
最初これが山門とは思わず、驚きました。
残念ながら撮影NGなので、内部の写真はありません。
大きなわらじがかけられている左右の箇所に、座敷があります。
その先に仁王尊がいらっしゃいました。
これほど立派な山門は、なかなかお目にかかれません。
アクセスは悪いですが、このために苦労して来る価値があります。
芝山公園

山門の横の坂を登ると、参道につながっています。
特に何かがあるわけでなく、昔の旅籠跡が点在しているくらいです。
その先に芝山公園があります。



この先に「芝山古墳・はにわ博物館」があります。
時間の都合上入りませんでしたが、大人200円で入ることができます。
まとめ
さて、「千葉県全54市町村 電車旅」vol.6をお届けしました。
今年の第一弾です。
ただ、芝山町はさほど観光に力を入れていないのかなと感じました。
観光資源が多くなかったり、鉄道がない分アクセスが悪いという事情もあるかと思います。
その一方で、「もう少し工夫できるでしょ」という箇所が放置されているように感じました。
先述した空の駅の飲食スペースとか、キャッシュレスの対応とか。
また、「サテライト成田」でバスが乗り継げるように、数分出発時間を調整したりもできるはずです。
観光客が少ないことも大きく影響していると思いますが、観光に不可欠な食のレベルが停滞しています。
航空関係企業からの税収で町が潤っているので、観光に力を入れないというのは正しい戦略かもしれません。
しかし、人口が減り続けているのも事実。
町自体の認知と魅力を上げていかないと、ジリ貧なのではないでしょうか?
今後の工夫と発展を期待しています。

最近娘は電車好きが高じて、吊り革推しになっています。
調べてみると、総合車両製作所という鉄道を作っている会社が、本物の吊り革を販売していました。
丸型と三角型、それぞれに白とオレンジがあります。
娘は丸のオレンジが好きなよう。
商品の2,200円に対し送料が850円と割高なのですが、娘が執拗に欲しがるので購入。
偏愛ですね笑
さて、次回は「鋸南町」の予定です。
鋸南町と言えば、「鋸山」で有名です。
地球の歩き方でも6ページも割かれて、紹介されています。
関西に住んでいた2018年に行ったきりなので、楽しみです。

以下、Xでは、訪問時のリアルな声を投稿しています。
よろしければフォローください。
それでは!
コメント